中途入社者のクロストーク

T.Oさん × C.Kさん × M.Tさん

セブン&アイ・ネットメディアに転職して感じる想いやギャップ、エピソードなど入社歴や所属部門も異なる3名の社員に、率直に話してもらいました。

  • T.Oさん

    2016年6月中途入社
    入社当初はシステム運用に従事し、その後運用企画やチームマネジメントを経験。
    現在は生成AI等の新技術を用いた新規事業開発を進める事業開発室の社内公募に自ら手を挙げ従事。

  • C.Kさん

    2020年11月中途入社
    運用設計や新たに運用を始めるグループ各社の運用コンサルティングを行う運用企画部に所属。
    運用高度化プロジェクトのプロジェクトリーダーやグループシステムの運用および運用改善に従事。

  • M.Tさん

    2024年4月中途入社
    グループ各社の企画やプロジェクト支援を行うシステム企画部に所属。
    グループのCRMシステムのバックエンド業務を担当し、主に開発チームの管理業務に従事。

Q1.当社に入社を決めた理由を教えてください。

C.K

元々は前職の経験を活かせる運用エンジニアのポジションに応募し、選考を進めてもらいました。しかし最終面接の際、現役員から「運用企画・設計に興味はないか」とお話をいただき、当時未経験ではありましたがとても興味があったので、希望して運用企画部への配属が決まりました。
選考の中で適性をちゃんと見てくれて、かつ希望も聞いてくれたことから、とても良い会社だなと感じたことが決め手になりました。あとは、選考スピードがとても速く、迅速にご対応いただいたことも大きかったと思います。

M.T

私もC.Kさんと一緒で、選考スピードが速く、スピード感を持って決めることができたことは決め手の一つですね。そしてなにより、選考に携わってくれた方々の人柄がとてもよかったです。私の話を真剣に聞いてくださり、「私に興味を持ってくれているんだな」ということがとても伝わりました。
あとは選考の中で、多くのグループ各社とコミュニケーションをとりながら働ける環境であることをお聞きしたので、グループへの帰属意識を持って働けそうだなと感じたことも入社を決めた理由です。

img_article_crosstalk01.png

T.O

私の場合は、グループ自体の規模の大きさ、そして展開しているサービスの規模の大きさに魅力を感じました。とても影響力の大きい仕事ができて楽しそうだな、と。
エンジニアとして今までのスキルを活かしながら、たくさんの人たちに使ってもらうサービスに携わりたいという想いが強かったのでまさしくそれが叶えられそうな環境だなと感じました。あとはグループ規模による安定性も魅力の一つですね。

Q2.入社後の率直な感想は?もしギャップなどもあれば教えてください。

img_article_crosstalk02.png

M.T

元々選考で「若手でもやりたいことがチャレンジしやすい環境」と聞いていたのですが、想像していた以上にチャレンジしやすいです。例えば私は将来マネジメントに興味があるのですが、その思いを上長に伝えたところ、自分と同じ部署の新卒社員の1on1を任せてもらえることになりました。
あと驚いたのが、経営層、役員との距離がとても近いです。現常務執行役員とは入社して1か月で、同期入社全員とお酒を飲みに行かせてもらいました。そういうフランクで風通しの良いところが、いい意味でギャップでした。またなにより、コミュニケーション力と傾聴力が高く、優秀だなと思える方がとても多いです。

C.K

私もM.Tさんと一緒で、優秀な方が多いなと思います。前職は少し古い体質だったこともあり、いわゆる年功序列の弊害を感じていたのですが、当社に入社してからは上の役職になればなるほど、その分尊敬できる方が多いです。会社が適正な評価をされているんだなと感じますし、それは私自身の仕事のモチベーションにもつながります。前職のような年齢=役職の体質が当たり前だと思っていた私にとっては、とても良いギャップでした。

T.O

私はまず思ったのは、セキュリティや情報管理の意識がとても高いことです。グループで扱うブランドや情報がいかに大事か、それがしっかりと浸透している会社ですね。
また私が入社した当初は、大規模ECサイトの運用が始まったばかりだったこともあり、業務が軌道に乗るまでは苦労したことも多かったのですが、メンバー皆で試行錯誤し、いろいろなことを考え、チャレンジできる環境であったことは良いギャップかと思います。

img_article_crosstalk03.png

Q3.当社だからこそ経験できたこと、それにより成長できたと思えることを教えてください。

T.O

これだけの大規模システムを扱っているからこそ経験できたこと、学べたことはいろいろあります。例えば障害時の対応です。運用部時代の話ですが、障害等があった際、関わるすべての方の危機感の持ち方や対処スピードの速さがすごかったです。これだけ影響力の大きいサービスを扱うことへの責任感、またサービスに対して社員が込める情熱を感じることができた瞬間だったと思います。

img_article_crosstalk04.png

C.K

先ほど役員との距離が近いという話がありましたが、私が入社直後に任せてもらった案件が役員直下で、当社のプロパー社員としては役員と私のみというものでした。当時は未経験の業務領域でしたし、当然、経営層の方とこれだけ近い距離でお仕事をすることもなかったので、すべてが初めてだらけの状況でした。もちろん大変なことも多かったのですが、役員の方の仕事の仕方や考え方をこんなにも間近で学べる機会を与えてもらえたことは本当に貴重な経験でしたし、その時の経験が今の自分を形成してくれたといっても過言ではありません。経営層や役員との距離が近い当社だからこその経験だなと思います。

M.T

私はお二人と比べてまだ入社歴が浅いのですが、この短い期間でも前職からの成長を感じています。ステークホルダーがとても多いので、いろいろな立場の方とお話をする機会が多く、人に合わせた話し方や、どう伝えればよいのか、などを考えながら話す癖がついたなと思います。ステークホルダーの多さや、若手でも任せてもらえる当社の環境だからこそ感じられている成長なのかなと思います。
あと余談ですが、母がセブン-イレブンが大好きで、周囲に自分の仕事を説明しやすいのも当社ならではの特長ですね。

Q4.これから新たにやってみたいこと、挑戦したいことがあれば教えてください。

C.K

もっと多くのグループ各社の案件に携わってみたいです。やはりグループ各社と直接コミュニケーションをとれることはやりがいであり、楽しいです。常に近い距離で、お客様のために何ができるかをこれからも考え続けたいです。できれば全グループ各社の案件を制覇してみたいですね。なので、たくさん任せてもらえるようにこれからもがんばりたいです。

M.T

先ほども少し話したのですが、いつかマネジメント業務にチャレンジしたいです。なので新卒の1on1を希望して、任せてもらったりもしています。そのために今必要なのは、たくさんの経験を積むことだと思っているので、これからどんどんスキルアップしていって、いずれマネジメントを任せてもらえるようにがんばります。

T.O

入社以降、企画から開発、運用まで広く経験し、今は自ら希望し事業開発に携わっているので、まずは実際にサービスとしてお客様に価値を届けられるようにして、会社に還元できるようにしたいと思っています。その積み重ねを経て、今までの仕事の仕方やサービスの在り方を変えていけるようなことに携われたら楽しいだろうなと思うので、日々世の中の進化を捉えながら、まずは成果につなげていきたいです。